2021年06月12日

BNR32 スカイラインGTR ABSユニットオイル漏れ


BNR32 スカイライン GTR

今回は、スカイラインGTRのABSユニットからのブレーキオイル漏れ修理のレポートです。

DCF00617.jpg

現在、供給終了してしまい 新品部品交換が出来なくなっているので、

オーバーフォールや程度の良い中古品が入手できた時のために

ブレーキラインをそのまま残しながら、ユニットを取り外しました。


DCF00623.jpg

早くニスモとかでリビルトしてくれるようになれば良いのですが…

しばらくはこのままで乗ることになりそうです。

DCF00624.jpg

ユニットの下はブレーキオイルに侵されるので、漏れている方は早めに対処したほうが良いですよ。




posted by maniacar at 20:42| Comment(0) | 整備日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月17日

汎用 イージークロージャー 取付

久しぶりの投稿です。

今日は、社外のイージークロージャーを取り付けしたので、そのレポートです。

取り付けた車は、ランドローバーのエボーグ 2ドアのSUVになります。

これから、この商品の取扱を始めるとの事で、先行取付を行い状態などの確認を致しました。

まずは、英文の取説を一通り確認し問題なく取り付け出来そうだったので、作業開始!


おおよその取付かたは

まずは、ピン位置を決定するために、おおよその場所を把握しテンプレートの貼付け!

基準穴を開け、ピラー加工へ 13ミリの大きな穴を開けピンの取付

IMG_0838.JPG

IMG_0839.JPG

取り付けたピンの位置を基準にドア側にピンの通る位置を確認しテンプレート位置の修正

IMG_0840.JPG

テンプレートに合わせて穴あけ加工

IMG_0845.JPG

錆止め処理などを施し、モーターなどの組み付け

IMG_0842.JPG

IMG_0843.JPG

配線などを施したら完成!
IMG_0847.JPG

結構簡単に書いてますが、実際は中々時間が掛かっています。

もちろん完成後は、半ドアの状態できちんと作動し、最初から完全に閉まったときは作動しません。

なかなか作りも良く、しっかりしています!

小さなお子さんがいるご家庭などには、良い商品なのではないでしょうか?




posted by maniacar at 21:44| Comment(0) | 整備日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月27日

Easytow Boat Trailers ハブベアリング交換

今日はトレーラーの整備レポートです。

Easytow Boat Trailersというオーストラリア製のボートトレーラーの整備を行いました。

国内に代理店が無い?見つからないので、直接オーストラリアのメーカーへ
部品注文を行いました。

ベアリング自体は合わせて使用できそうなのですが
オイルシールが無く、メーカーへ注文するしか方法が
ありませんでした。

ベアリングとのセット品だったので、ベアリングもそのまま注文

特に難しいこともなく、なんなく終了しました。

部品がゴールデンウィーク前に届いて良かった!
posted by maniacar at 20:37| Comment(0) | 整備日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月28日

MB W245 Bクラス ミッション修理

今日はメルセデスベンツのBクラス W245のミッションに関するレポートです。
警告灯が点き、ギヤを入れるとショックが凄い状態での入庫になりました。

本来、この車は、CVTミッションのためほとんどシフトショックも無いくらいなのですが
ガコンって音がする程ショックが大きかったです。

早速、テスターを繋いで調べてみると
0793 CVTセカンダリセンサースピードシグナル異常 の故障コードが入っていました。

E3D9C3C6-3677-42FC-85ED-81E98D1455DA.jpeg

データーを調べてみるとセカンダリ側の反応がなく センサー異常である事が分かったのですが
部品をしらべてみると、コンピューターと一体型でSCNコーディングも必要。
随分高い部品なので海外より部品を取り寄せ交換しました。

BAD02D5C-26D5-48A9-8BA8-9B35C86C8BA1.jpeg
セカンダリとプライマリーセンサーを交換しました。

AD62707E-C269-4A96-AB9B-F7AE8F3EAF75.jpeg

Aクラスにも共通の部品なので、AクラスBクラス両方対応出来ますね
posted by maniacar at 17:42| Comment(0) | 整備日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

年末年始冬季休業のお知らせ

年末年始冬季休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。
誠に勝手ながら、2017年12月29日(金曜日)より2018年1月4日(木曜日)まで年末年始冬季休業となっております。
ご繁忙の折柄、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

有限会社 テクノオートサービス 
           社員一同
posted by maniacar at 20:24| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月17日

JEEP コンパス CVT異常修理

今日はJeep コンパスのCVT異常修理のレポートです。

いつもお世話になっている、同級生のブーブーワークスさんからのお仕事!

しばらく走った後、再始動して走ると、ギヤが固定されるという症状でした。
早速、テスターでエラー内容をチェックしてみると
アクチェーター異常の故障コード

整備書のコピーも預かったので、楽に作業が進みました
結果はアクチェーターの不良!

単品の部品設定は無いので、海外の社外品を注文してもらいました。

部品が来たので、早速バルブボディの取り外し!

9BEA685B-EBA3-4D6E-816E-E4486F68061B.jpeg

CF7EE9B9-0C2A-42B7-AB29-5D2DC14F440B.jpeg

アクチェーターを交換して、組み付けるのですが、プーリーを動かすレバーを
固定しなくてはいけないのですが、専用工具が無いので針金を使って固定!
それで上手くいきました! まぁ 何とかなるもんだ!


組み付け完了後 試運転!
戻ってからオイル量を調整して再度試運転

無事修理完了しました!

posted by maniacar at 20:07| Comment(0) | 整備日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

BMW E90 DSC警告灯点灯修理 中古ユニット交換

今日はBMW E90 320i のDSC警告灯点灯修理のレポートです。

6972C04F-BB83-4B7E-BEBE-6650865B290C.jpeg


DSCの警告灯が点灯するとの事でお預かりしました。
早速、テスターで調べてみると
圧力センサー異常の故障コード

この頃のDSCやASCなど内部異常が多くユニット交換になる事が多いのですが
今回は圧力センサー異常との事で、修理可能なはず でした。

お客さんに外したユニットをお渡しして数日
届いたのは、中古ユニットでした。

早速、取り付け エア抜き完了後 テスターを繋いでみると
当然、車体番号不一致のエラー!

あれやこれややりながら
DSCユニット初期化などを行い何とかなりました。
最後にDSCセンサーや舵角センサーの同期や調整をして作業完了しました。

通常、プログラミングの際には、同期や調整がされるはずなのですが
何で今回は出来なかったのでしょう?

posted by maniacar at 19:46| Comment(0) | 整備日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月28日

BMW E90 M3 エンジンチェックランプ点灯修理

今日は、BMW エンジンチェックランプ点灯修理のレポートです。

BMW E90 M3のエンジンチェックランプが点灯したとの事でお預かり致しました。

11C79F29-3BBD-4DCB-B47D-C855B3E84FD1.jpeg

テスターにて故障コードを調べてみると、スロットルアクチェーターの故障

定番の故障コードでした。

以前では新品交換しか方法がなく、交換していたのですが、まず高い!

なので、今回は現物修理にて対応させて頂きました。

6A19A67E-22A1-4733-A03F-C3A2ABC532E3.jpeg


リンケージなどの動きが悪くなっても、原因になったりするので
ドライタイプの潤滑剤を使用しておきました。

問題は一度で治らなかった事
お客さんに迷惑掛けてしまいました。

同じことにならないように十分試運転してから納めたいと思います。
posted by maniacar at 20:08| Comment(0) | 整備日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月19日

マツダ タイタン DPF警告灯 修理

今日はマツダ タイタン のエンジン警告灯 点灯 修理レポートです。

いすゞ エルフと同じマツダのタイタンの車検でお預かりしたのですが、
エンジン警告灯とDPF警告灯が点灯していました。
お客さんに確認してみると、DPF再生をしてもしばらくすると又点灯するとの事

DPF交換になりそうですが、先に洗浄する事になりました。

まずは取り外し、エアーブローしてみると凄い!凄い!
大気汚染になるので、漬け込み洗浄する事にしました。

エンジンパーツなどを洗う物ですが、ヘッドのカーボンなども綺麗になる洗浄剤です。
8F534EEA-BBBE-4207-9BD8-F68770633D78.jpeg

70度にまで上げた温水で漬け込みました。
綺麗だった洗浄剤があっという間に真っ黒!

丸一日漬け込み、大量の水で洗浄剤落とし、
圧力センサーパイプなども同時に洗浄。

洗い終わると
8858599F-447A-4940-9B6F-85968D678391.jpeg

E4B33D5B-2D0C-46F9-BF7E-DFAE96971354.jpeg

あら綺麗!

元に戻し、エンジンを掛けて強制乾燥!
これで様子を見て頂くことになりました。

試運転してみると、吹け上がりがすごく良くなっていました。
お客さんはもっとわかるんじゃ無いかな?


posted by maniacar at 14:00| Comment(0) | 整備日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月06日

トヨタ アルファードハイブリッド ハイブリッド異常修理

久しぶりに更新です。

今日はアルファードハイブリッドのハイブリッド異常修理です。

チェックランプが点灯し入庫してきました。
初期型のアルファードです。
早速点検してみると
オルタネータからの水漏れ
コンバーターの内部異常
バッテリーと問題だらけのアルファードでした。

新品の部品は高額なため、中古部品を使用しての修理になりました。
問題はバッテリー!
アッセンブリーではなく、今回バッテリーセルの交換をしました。

0E4301EE-D7EE-49DD-B8C2-2B6D5F51663D.jpeg

アッセンブリーの中には30個のバッテリーセルが入っていて
どのセルが異常なのかが分からなかったので、セルひとつずつ電圧を測ってみました。

電圧の低い物を選んで、一度交換し、始動してみると
今度はバッテリーブロック4の異常が入りました。
そこで、再度分解してブロック4のバッテリーセルを交換して
再度チャレンジ!

無事に充電も始まり、テスターにてチェックして故障コードも入らないので、これにて終了。
結構時間が掛かりました!

B57A2A09-3763-4840-9A0A-31D53B11C27F.jpeg

posted by maniacar at 20:13| Comment(0) | 整備日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。